コロナ インフルエンザ感染症における血液検査の必要性

コロナ・インフルエンザ感染症における血液検査の意義

風邪様症状だけでは見分けにくい感染症に対し、当院では血液検査を積極的に実施しています。
本記事では、コロナ・インフル・その他症例を対象とした検査結果を表形式でわかりやすく提示し、診断の参考となる情報を提供します。

この記事でわかること

  • 白血球数・血小板数・CRPなどの感染時の検査値変化
  • コロナとインフルの検査値の違い
  • 血液検査の初期診断における重要性

調査対象と手法

当院で診察した発熱患者のうち、2023年11月〜2024年10月までの症例から、
以下の3群に分類し、血液検査の結果を比較しました。

  • C群(コロナ):54名
  • F群(インフルエンザ):23名
  • A群(その他):1,525名

測定項目は 白血球数(WBC)血小板数(PLT)CRP の3つです。

結果:血液検査値の比較表

項目 C群(コロナ) F群(インフル) A群(その他) 有意差
白血球数(/μL) 5,800 ± 1,200 4,600 ± 1,100 7,200 ± 2,100 全群間で有意差あり
血小板数(×10³/μL) 170 ± 45 220 ± 50 230 ± 60 C群 vs A群で有意差
CRP(mg/dL) 4.2 ± 2.1 2.9 ± 1.8 2.1 ± 1.3 C群 vs A群で有意差

※ 平均 ± 標準偏差(SD)で記載

検査値が示す臨床的意義

  • 白血球数:インフルでは最も低値、ウイルス感染全般に白血球は減少傾向
  • 血小板数:コロナ感染者ではやや低下傾向あり
  • CRP:コロナでは明確に高値、他群と差が出やすい

これらの指標により、原因疾患の推定精度が高まり、抗原検査や治療判断の参考となります。

まとめ

  • 血液検査は、症状の似た感染症を鑑別する手段として有用です。
  • 特にコロナでは、血小板減少・CRP上昇が特徴的でした。
  • 初診時に迅速な血液検査を行うことで、効率的かつ合理的な診断と治療につながります。

謝辞